パロール【仏 parole】言語学者ソシュールの用語。「言(げ 
    ん)」と訳される。社会制度としてのラングに依拠しながら、 
    個々人が個々の場面で行使する言葉。[大辞泉(小学館)]    
 
     きごう【記号】〔言〕(signe 仏)ソシュールによれば、能記または記号表現(シニフィアン)と所記または記号内容(シニフィエ)の両面を具えた言語単位。シーニュ。[広辞苑(岩波書店)]                  
 
    のうき【能記】《仏 signifiant》言語記号の音声面。 
    所記とともに言語記号を構成する要素。シニフィアン。 
    [大辞泉(小学館)]    
 
    しょき【所記】能記とともに言語記号を構成する要素。 
    言語記号によって意味される内容。シニフィエ。 
    [大辞泉(小学館)]    
 
    ラング【仏 langue】言語学者ソシュールの用語。 
    「言語」と訳される。同一言語を用いる個々人の言語活動 
    を支え、社会制度・規則の体系としての言語。 
    [大辞泉(小学館)]            | 
    
          
    フロギストン・せつ【─説】《phlogistonは、ギリシア語の炎の 
    意から》物が燃えるのはフロギストンとよぶ元素が放出され 
    るためという、十八世紀の誤った燃焼理論。G=E=シュタールが提唱、のちA=L=ラボアジェによって否定された。燃焼説。 
    [大辞泉(小学館)]                                     
              
            ランガージュ【langage 仏】〔言〕ソシュールの 
           用語で「言語活動」と訳す。人間の持つ言葉を使 
           う能力と、言葉を使って行う具体的な活動をむ。 
           これを言語学では、それぞれの言語共同体にお 
           いて歴史的に構成された記号体系としてのラン 
           グ(言語)と、ラングの規則に従って個人が意志      を表現する一回ごとの発話行為であるパロー 
          ル(言)との両方に分けて考察する。[広辞苑(岩 
      波書店)]                        
      |